8月ももう終わり、2015年も3分の2が過ぎようとしております。気温もぐっと下がり私は風邪をひいてしまいました、みなさまくれぐれもお気を付け下さい。
さて、本日はアンティーク家具を語る上でよく耳にするワード、古艶(patina パティナ)についてお話します。
patinaとは「経年変化の味わいや楽しみ」という意味のラテン語です。手元の資料では【古い青銅の表面に塗る緑色がかった上塗り。または、外気にさらされたり、ワックス掛けや艶出しを繰り返されてできた、あらゆる素材の古つやのこと。木工細工の光沢】とあります。
![]() |
金色を帯びたマホガニー |
![]() |
№4357 ビクトリアンサイドボード |
アンティーク家具の表面はラック貝殻虫を原料とするシェラックニスを幾重にも重ねて薄い塗膜を形成し、ビーズワックス(蜜蝋ワックス)で仕上げられます。そして人の手に渡り、数十年〜数百年もの歳月の中、日々の接触の中でおこる擦れや磨きの繰り返しで生まれる自然な艶。そして、この長い歳月の間に、木材自体も酸化や紫外線の影響で色合いや表情を変化させます。一般的には薄い色味の木材は濃く、濃い色味の木材は薄く経年変化します。
これらの物理的・科学的変化の双方が、長い歴史(時間)の中で現代塗装では表現できない唯一の味わい深い表情となって表れるのです。
patinaはアンティーク家具の価値のひとつとして尊重され、すばらしいパティナを纏った家具はそれだけで家具の価値を上げます。再塗装はもちろん可能ですが、その行為は家具の歴史を否定する事になりかねず、慎重に考えなければなりません。そして、これを保護する為に修復という仕事が存在し、また次世代へと受け継がれるのです。
インクや水滴の染み、タバコなどの焦げ跡、磨耗によって丸くなった角、引っかき傷や物を落とした跡、重ねられたワックス、過去の修復跡、、全身に残ったその家具の歴史やストーリーをたどる空想は、アンティークを愉しむ醍醐味のひとつです。
![]() |
バーウォールナットのすばらしい表情 |
![]() |
№3605 ニーホールデスク |
westwoodではこのパティナを損なわないよう基本再塗装せず、タッチアップと磨き上げをおこない提供させていただいております。※くすんでしまった家具に美しいパティナを甦らせる方法は企業秘密です。
しかしながら実用していただく家具ですので、小さなお子様がいるご家庭になどにはテーブルのトップだけ水に強いラッカーで仕上げるなど、使用状況に合わせたさまざまな仕上げにも対応しております。お気軽にご相談ください。
.H