ロシアW杯サッカー、連日のTV観戦で寝不足気味の方もいらっしゃることでしょう。
世界を驚かせているのは、日本チームの選手たちの快進撃ばかりではありません。
スタンドで応援する日本のサポーターたちのゴミ拾いもまた話題になっていますね。
日本人としては誇らしく感じることなんですが、それに対して
「日本国内において花見など宴会後の公園のゴミの山々はどうなんだろう??」
という意見を言うヒトもいます・・・
自分たちも国を代表して来ているんだという、これも一種のナショナリズムがなせる業?なんでしょうか?
ポーランド戦は是非とも勝ち点3を取って、決勝トーナメント進出を決めて欲しいです!
さてアンティークのミラーのおはなし、先日のつづきです。
そもそも鏡そのものの歴史はなんと人類誕生とほぼ同時、いわゆる「水鏡」から始まり、1835年にドイツの科学者が銀をガラス面に付着させる方法を生み出した事で完成されたと言ってもよいでしょう。
それから長い年月を経て、イギリスのアンティークのフレームワークは家具と同様に美しいデザインを創り上げて来たのです。
そしてアンティーク ミラーは単に身なりを整えるためだけでなく「明るさを作る」という役割も果たしていました。
昔は特にイギリスなどでは窓が小さくて家の中に多くの光を取り込めず、
ミラーに反射させることでより多くの明かりを部屋に取り込んでいたのですね。
では今回は木製フレームのものをいくつかご紹介しましょう。
壁掛け式ならオーク材フレームの
これがオススメ商品。
1880年代の落ち着きある濃い色味、
植物モチーフの彫刻で存在感たっぷり。
壁面の素敵なアクセントになりますよ。
スタンド式ならチェストやテーブルに乗せて
ドレッシング用に使えます。
1920年代のマホガニー材のフレーム。
両サイドのツマミで角度調整が可能です。
例えばこんなマホガニー材のシュバルミラーでしたら姿見として最適ですし、
お部屋も広く感じますね。
ミラーは明るさを取り込むと同時に空間を広く見せてくれます。
その効果を狙ってアンティーク家具はドレッサーに限らず、
サイドボードやキャビネットにもミラーバックの商品がとても多いのですよね。
これらのサイドボードやキャビネットはそれそのものが素晴らしいだけでなく、
ミラーに店内の様子を映り込ませて、奥行き感を出してくれているのです。
しかもそこに置いておくだけでその場の雰囲気がクラシカルでお洒落なムードに変わるのですから不思議ですね・・・。
アンティークのミラーはあたかもそこに存在するかのような?
もうひとつの架空の空間をも映し出しているのかもしれません。。。
by K
そもそも鏡そのものの歴史はなんと人類誕生とほぼ同時、いわゆる「水鏡」から始まり、1835年にドイツの科学者が銀をガラス面に付着させる方法を生み出した事で完成されたと言ってもよいでしょう。
それから長い年月を経て、イギリスのアンティークのフレームワークは家具と同様に美しいデザインを創り上げて来たのです。
そしてアンティーク ミラーは単に身なりを整えるためだけでなく「明るさを作る」という役割も果たしていました。
昔は特にイギリスなどでは窓が小さくて家の中に多くの光を取り込めず、
ミラーに反射させることでより多くの明かりを部屋に取り込んでいたのですね。
では今回は木製フレームのものをいくつかご紹介しましょう。
![]() |
No.3436 ウォールミラー |
壁掛け式ならオーク材フレームの
これがオススメ商品。
1880年代の落ち着きある濃い色味、
植物モチーフの彫刻で存在感たっぷり。
壁面の素敵なアクセントになりますよ。
![]() |
No.3102 ドレッシングミラー |
スタンド式ならチェストやテーブルに乗せて
ドレッシング用に使えます。
1920年代のマホガニー材のフレーム。
両サイドのツマミで角度調整が可能です。
![]() |
No.4308 シュバルミラー |
例えばこんなマホガニー材のシュバルミラーでしたら姿見として最適ですし、
お部屋も広く感じますね。
ミラーは明るさを取り込むと同時に空間を広く見せてくれます。
その効果を狙ってアンティーク家具はドレッサーに限らず、
サイドボードやキャビネットにもミラーバックの商品がとても多いのですよね。
![]() |
No.4357 ヴィクトリアン ミラーバック サイドボード |
![]() |
No.4500 フレンチディスプレイ キャビネット |
これらのサイドボードやキャビネットはそれそのものが素晴らしいだけでなく、
ミラーに店内の様子を映り込ませて、奥行き感を出してくれているのです。
しかもそこに置いておくだけでその場の雰囲気がクラシカルでお洒落なムードに変わるのですから不思議ですね・・・。
アンティークのミラーはあたかもそこに存在するかのような?
もうひとつの架空の空間をも映し出しているのかもしれません。。。
by K