2023年4月1日土曜日

映画「アンティークの祝祭」をご存知ですか?

こんにちは。WESTWOOD ANTIQUESです。

先日「アンティークの祝祭」という2018年制作の比較的新しい映画を観ました。

人生の終焉を悟った主人公が、半生を共にしてきたアンティークを処分することで、彼女の人生や本当に残したい思いが浮かび上がるヒューマンドラマ。

フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーブ主演で、娘のキアラ・マストロヤンニが、劇中でも母娘役で共演する。
近頃、意識や記憶がおぼろげになる事が多いクレール(カトリーヌ・ドヌーブ)。ある夏の朝、今日が人生最期と確信した彼女は、長年かけて集めてきたアンティークの人形や仕時計、肖像画(家具も)などのコレクションをヤードセールで処分することを決め、庭先で売り始める。
そんなクレールの奇妙な行動を耳にした娘のマルティーヌは、疎遠になっていた母の元を訪れるが・・・。(公式解説より)



とにかく見事なアンティークの数々に目を奪われる作品です。
「モノ」ひとつひとつに歩んできた歴史、出会った人々の想いが宿っており、「モノ」への感謝と決別が映像美に描かれています。
白髪姿を披露したカトリーヌ・ドヌーブの美しさも必見です。

アンティーク好きの方ならお楽しみになられるのではないでしょうか?

2023年3月20日月曜日

天吊灯(シャンデリア)のちょうどいい長さ

こんにちは。WESTWOOD ANTIQUESです。

今日は天吊灯のちょうどいい長さについてご紹介します。
天吊灯のちょうどいい長さは、当然ですが取り付けるお部屋の天井高やご家族の身長、
取り付ける位置によって違ってきます。

理想の天吊灯に出会ったら、ちょうどいい高さに来るように、天吊灯の長さを
調整しましょう。

日本の一般的な住宅の天井高は240㎝~250㎝が一般的ですが、標準より天井高いお宅に
お住まいの方や吹き抜けに取り付けたい方などいらっしゃると思います。
天吊灯のちょうどいい長さを決める時、取り付けたい場所の天井高を確認しましょう。

その後、天吊灯までの高さを決めて、天井高から引けば、ちょうどいい天吊灯の長さが
出ます。

リビングや玄関、廊下など人が天吊灯の下を通る場所の場合、家族で一番身長の高い人を
基準にします。一番長身の方が高めなら床から190㎝、それほど高くないなら180㎝くらい
がいいため、天吊灯の長さは60㎝前後がよいでしょう。

ダイニングテーブルやベッドなど家具の上に取り付ける場合は、視界に入りやすい出来る
だけ低めの位置がおすすめです。

WESTWOOD ANTIQUESでは、ご希望に合わせてお部屋にぴったりの長さに調整して
お届けしております。お気軽にお問い合わせください。

納品事例もいくつかありますので、併せてご覧ください。
納品事例1 納品事例2 納品事例3 納品事例4 納品事例5

理想の天吊灯を探しに、店頭、ネットショップを覗いてみてください。


2023年3月19日日曜日

スタッフ募集


WESTWOOD ANTIQUESでは一緒に働いてくれるスタッフを募集しております。
アンティーク好き、アンティーク興味がある方は是非ご応募ください。
お問合せもお気軽にどうぞ。

TEL: 03-5452-8215
E-mail: info@westwood-jp.com
インスタのDM(ダイレクトメッセージ)からも受け付けております。

2023年3月18日土曜日

テーブルウェアを多数入荷しました

こんにちはウエストウッドです

テーブルウェアを多数入荷しましたので、ピックアップしてご紹介します。

まずは2006年に創業100周年を迎えたロイヤルアルバートのカップ&ソーサー”キャロライン”

ロイヤルアルバートの生み出したシリーズには柄が大きく、色使いの鮮やかな物が多いですがこちらのキャロラインは花柄も小さくパステルカラーの控えめな配色がが特徴です。


ロイヤルアルバート カップ&ソーサー

またロイヤルアルバートは紅茶を最も美味しく飲むための究極のシェイプ、モントローズシェイプを生み出ししたことでも有名です。

キャロラインのシェイプはモントローズシェイプに比べて下部がぽってりと膨らんでいます


ロイヤルアルバート カップ&ソーサー

次はピンパーネル社のコースターです

ピンパーネル(Pimpernel)社はは80年の歴史がある、イギリスの家庭で長年愛され続けているプレイスマット&コースターメーカーです。
ピンパーネル社のコースターは花模様のものが人気なのですが風景が描かれたは細部まで描写されているので見ていて全く飽きません。

ピンパーネル コースターセット
          

6枚はそれぞれ1840,41年のカナダのモントリオール周辺の風景が描かれています。

モントリオールノートルダム大聖堂の外観や、セントローレンス川などなど

モントリオール大聖堂

         

モントリオール付近のセントローレンス川

         

表面はアクリルでコーティングされているのでヴィンテージものなので普通に使用に使用していただいて問題ありません。


他にもシルバーカトラリーやキャニスターなども入荷がありますので気になった方はぜひ

HPをご覧ください


Westwood Antiques
〒155-0031
東京都世田谷区北沢5-1-4
TEL:03-5452-8215
mail:info@westwood-jp.com 

2023年3月10日金曜日

セントパトリックスデー

 こんにちは。WESTWOOD ANTIQUESです。
一気に春めいてきましたね。いかがお過ごしですか?

さて3月17日はアイルランドにキリスト教を広めた聖人・聖パトリックの命日「セントパトリックスデー(St. Patrick's Day)です。
カトリックにおける祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日です。
イギリスでもアイルランドの文化や伝統に祝杯をあげて、共に祝う日となっています。

セントパトリックスデーにはアイルランドのシンボルカラーのグリーンを身に着けることになっている事にちなんで、グリーンのアイテムをご紹介します。

№4743 レザートップキドニーテーブル
キドニー型(腎臓の形)の丸みを帯びた独特な形状はどこから見ても様になり、壁につけずに書斎スペースの中央に鎮座させたくなる美しいプロポーションをしています。

№4705 スリッパーチェア
レザーにボタン留めの英国伝統のスタイルのアームチェアです。

№9631 カウチソファ
ガブリオールレッグ(獣脚)がとても可愛らしくオリジナルのキャスターが付いています。

№4782 シンギングバード
ゼンマイの動力で頭を振りながら、ふいごと笛によりさえずります。

№8063 グラス
深みのあるグリーンが美しいグラスです。

№8324 ジャック・デペルト ハーパータウン シーパインズ ゴルフクラブ
ゴルフ場を写実的に描き、季節感や温度までもキャンバス上に表現。


日本ではあまり関係ないのかと思いきや、今週末は原宿表参道や横浜元町でパレードが行われたり、当店からぶらぶら歩いて行ける代々木公園でも「アイラブアイルランド・フェスティバル2023」が開催されるそう。

代々木公園とWESTWOODでセントパトリックデーを感じにいらっしゃいませんか?
スタッフ一同お待ちしております。

2023年3月7日火曜日

Globe Wernicke社 スタッキングビューローブックケースを入荷しました

こんにちはwestwoodoodAntiqesです。

今回は非常にめずらしい中段にビューローが付いたスタッキングビューローブックケースを入荷いたしましたのでご紹介させていただきます。
メーカーはGlobe Wernicke社(グローブウェルニッケ)
1893年にアメリカで創設されたヴェルニッケ社が1899年にアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスにも工場を展開していたグローブ社と合併し、グローブ・ヴェルニッケ社となった老舗オフィス家具メーカーです。



扉は片手で持ち上げられるフラップ式で、ガラスの状態も欠けなく良好です。


№9125 スタッキングビューローブックケース



ビューロー内部は細かく区切られた仕切りが付いており正面にはペン置きがあります。


№9125 スタッキングビューローブックケース


そして外観にも見られますが天板はオークなどに見られる虎斑でいっぱいの木材が使われています。

№9125 スタッキングビューローブックケース


この家具には興味深い点があるのですが実はリメイクされてある箇所があります。
本来この家具は2段構成で作られたですが、収納力をアップした一段増しなんです。


スタッキンングブックケースは通常、接合部の金具を上下の溝にはめ込み重ねることができる構造となっていますが、こちらはビューローの天板にケースがのそのまま乗っかるような構造になっています。

通常

リメイク跡


工夫して修復された跡を見つけるのもアンティーク家具の面白いところですが、こういったリメイクを見つけるのも我々の手に届くまでの歴史を感じます。

上段はしっかり固定していますのでご安心ください。

№9125 スタッキングビューローブックケース

背板にはメーカータグがしっかりと残っています。


他のスタッキングブックケースはこちらから


その他商品についても気軽にお問い合わせください。

当社HP



Westwood Antiques
〒155-0031
東京都世田谷区北沢5-1-4
TEL:03-5452-8215
mail:info@westwood-jp.com 


2023年3月3日金曜日

女性モチーフのアンティーク

こんにちは。WESTWOOD ANTIQUESです。

本日は「雛祭り」ということもあり、女性モチーフのアンティークをご紹介します。

今お店にある中で一番インパクトのある女性モチーフといえは、こちら・・・

1930年代のフランスのキングウッド フレンチキャビネットです。

№4728 キングウッド フレンチキャビネット

正面の扉の「弓を持つ女性」の油彩はとても印象的です。

また上部のオルモル(真鍮装飾)には8枚の男女のシーンが描かれた陶板が埋め込まれているので、このキャビネットには合計9人の女性が登場しています。


次にご紹介するのは女性8人と子供2人が柔らかな線で表現されたアールデコのテーブルランプ。優美な花瓶型は飾る場所を華やかにしてくれるでしょう。

№0434 女性文テーブルランプ

お華麗な曲線で多くの女性の姿を描いたアルフォンス・ミュシャの1900年に制作された「四季」3作目のWINTERのアートプリント。

№9101 ミュシャ 四季 WINTER

草木に降り積もった雪の有機的なラインが特徴的です。


藤田嗣治の「聖母子」のエスタンプ。

№8316 藤田嗣治 聖母子

神々しい金色の背景に幼いイエスと聖母マリアが人間らしい動きと柔らかな肌で描かれています。


いかがでしたか?
女性が登場するアイテムはどれもストーリー性が豊かで、優しい雰囲気とロマンチックな印象を奏でますよね?
是非、店頭・オンラインショップでチェックしてみてください。


以前アップした「ウエストウッドの女性達」という記事にも女性モチーフのアイテムを紹介しています。売却済の商品も掲載されていますが、まだお店にあるものも多数ございます。
併せてお読みいただければ嬉しいです。

2023年2月24日金曜日

アカンサス模様

こんにちは。WESTWOOD ANTIQUESです。

アンティーク家具によく見るアカンサス模様。
日本であまりなじみがないアカンサスですが、ヨーロッパでは長く使われている模様です。


アカンサスとはどのような植物なのでしょうか?
日本では葉薊(ハアザミ)と呼ばれています。

アカンサスの花

これがアカンサス?ちょっと模様とはイメージが違うように見えますよね?
実は他の植物とは違って、装飾に使われるのは、花の部分ではなく葉の部分なんです。
だからピンとこなかったんですね。

アカンサスの葉

アカンサス模様の始まりは、紀元前5世紀。古代ギリシャ時代のコリント様式の柱頭に使われたことが始まりと言われています。


その後もルネッサンス、バロック、ロココ様式と、その時代の様式に合わせて、様々なデザインに形を変えながら使われてきました。

19世紀には、ウィリアム・モリスが多くのデザインでアカンサスを用いました。

ウィリアム・モリス「アカンサス」

代表的な壁紙のデザイン「アカンサス」は壁紙だけでなく、カーテンなどファブリックでも人気があり、色々なものに使われています。

意識して見ると、いろんなアンティークに隠れているアカンサス。是非探してみてくださいね。

→アカンサス模様の商品はこちら

2023年2月14日火曜日

アンティーク好きの心理

 こんにちはWESTWOOD ANTIQUESです。

なぜ私はアンティーク家具が好きなのか?心理的に何か理由はあるのかな?とふと思い、
ネットで調べてみました。


「人は古い街並みやアンティーク家具から温かみや優しさを感じ、好む・・・」
(ニコニコニュース『アンティークが好きな人の心理 (2016/04/09)』より)

なるほど。確かにそれはありますね。

それともう一つ理由として「幼少の頃に慣れ親しんだものだからという理由も考えられる・・・」とありました。

え?それはないな。私が今好きなのはヨーロッパのアンティークたち。
育った家は純和風。ん???

読み進めると、「古いものを好む人がいる一方、最先端のものを好む人もいる。
これは子どもの頃に未来都市や近代的なビルの描かれた漫画や写真を見てワクワクした記憶がノスタルジーを呼び起こすのではないかとかんがえられます・・・」とありました。

なるほど。それなら私にも思い当たる節があります。

子どもの頃に夢中になった『ベルサイユのばら』。
ストーリーも登場人物も素敵だけど、インテリアの描写も素晴らしく、そんな暮らしに憧れたものです。


内装から家具や照明、調度品も細かく描写されている

皆さんはなぜアンティーク家具に惹かれますか?
こうゆうことを考えるのもなかなか楽しいものです。

2023年2月10日金曜日

版画のエディショナルナンバー

こんにちは。WESTWOOD ANTIQUESです。
当店ではアンティーク家具や照明の他に版画や絵画も扱っております。
今日は版画のエディショナルナンバーについてご紹介したいと思います。

版画は、一度に複数の作品が刷れるため、価値を保持するために事前に製作部数が決められます。「エディションナンバー」とは、それ以上の作品を作らないという証明のための番号です。

エディショナルナンバーは、通常版画の左下の余白に分数の形で書かれます。
分母が限定部数で分子がエディションを示す数字です。

例えば、59/120という数字なら、その版画作品は120部刷ったうちの一枚であるということを表しています。
実は、私はこのブログを書くまでは、若い番号ほど最初に刷られたものと思っていました。
しかし、エディションの番号は、刷り上がりの順番とは関係なく、通し番号に過ぎないのだそうです。

版画作品の限定部数は作家の希望などで決まり、100部、200部といったものから、限定1枚という貴重なものや500部以上のものもあります。
版画の技法によっておおまかな限定部数が決まっており、例えばリトグラフでは版の特性上、ダメージで作家の求めるクオリティの版画が作れなくなるため、200部程度が上限と言われています。

限定制作である以上、一旦刷り終わった版は廃棄されます。最初に決めた限定部数以上の作品が流通しないようにすることが、作品の価値を高めていくのです。

ところで、当店にエディショナルナンバーではなく、E.A.と書かれた作品があります。
これって何なのでしょう?


E.A.は「作家保存」と言われる版画です。
E.A.ハ「Epreuve d’artiste(エプルーヴ・ダルティスト)の略、英語だとA/P「Artist Proof(アーティストプルーフ)」となります。
どちらも同じ意味で、版画によってE.A.かA/Pのどちらかが使われます。

もともとは作家が資料として保存、版画作品としてのクオリティは通常のエディションナンバー作品と変わりません。
基本的に市場に出回ることがない作品のはずですが、最近では通常エディションナンバーとともに、版画の版元が管理・販売することが一般的なようです。


ちなみにエスタンプ版画というものがあります。
画家が描いた油彩画などの原画を元に、第三者が版画で制作したものです。
制作した画家本人もしくは遺族の了承を得た上で制作します。こちらもエディションナンバーはきちんと記載されます。

本来エスタンプとはフランス語で「版画」という意味ですが、日本では「複製」という意味で使われるようになり、現在は「エスタンプ=複製版画」と認知されています。
ただ、複製というものの、エスタンプ版画は原画を忠実に再現しているので他の印刷物とは別物です。

当店の版画/絵画のコレクションはこちらからご覧ください。

2023年2月9日木曜日

ジェンツ&レディースチェアの紹介

実はウエストウッドで扱っている家具の中にはただペアというわけではなく男性向け、女性向けのサイズで作られたジェンツ&レディースチェアが数種類あります。

今回はそれらをご紹介していきます


まずはウィンザータイプのチェア(品番4695)

ペアウィンザーチェア
背もたれは弓なりに曲げられたボウバックかつ車輪をイメージしたホイールバックです。全体的に経年変化による濃淡が見られ暖かみを感じさせる色合いになっています。

ペアウィンザーチェア
座面は体重を均等に受け止められるようにお尻の部分と足の部分で彫りの深さが調整されています。
またスポーク(縦棒)が細かく体の曲線に合うように配置されているため非常に体にフィットする作りになっています。
材質はオークです。

他のウィンザーチェアはこちらから


次はサロンチェア(品番4680)

ペアサロンチェア
こちらもウィンザーチェアと同様に構造は同じですがジェントルマンチェア(右)に比べ
レディースチェア(左)が一回り小さく作られています。


ペアサロンチェア
座面は花瓶にお花が生けられている様子が起毛素材の生地にです。
背もたれはマホガニーの硬さを生かした透かし彫りになっています。

同じデザインのダイニングチェアはこちら




最後に組み合わせ、素材ともに希少なヴィクトリアンサロン3点セット(品番4554)

ヴィクトリアン 3点セット
アンティークのジェンツ&レディースチェアといえばこの組み合わせが思い浮かぶ方も多いでしょうか、肘付きの安楽椅子と肘掛けがないこぶりの安楽椅子。
加えて横長椅子も付いている非常に豪華なセットです。



切り口から甘いバラの香りがするローズウッドで作られており、チェアの全てが曲線で構成された職人技が光る逸品です。

このセットについての過去の記事


商品についてご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Mail: info@westwood-jp.com
TEL: 03-5452-8215
 

2023年2月4日土曜日

ティファニーランプを入荷しました


そもそもティファニーランプとはティファニー家の二代目ルイスコンフォートティファニーが主催するスタジオが制作したものをいいます。

ですが近年ではがステンドグラスのランプシェードを用いたものを広義でティファニーランプと言われます。

このランプはティファニーがこれまで使われていた鉛線にはめ込む方法から銅のテープをガラスに巻き、はんだでつなげる方法に変えることで立体造形を作れるようなったことでできました。

さて今回入荷したティファニーランプは

シェードが直径45cmもある大型のティファニーランプです。

ステンドグラス テーブルランプ


ステンドグラス テーブルランプ

赤と白のセントガラスに黄色のステンドグラスが組み合わされています。

ハートのマークがリボン状に並んでおり、ところどころに着色剤が混ざったのか虹色のガラスもある抜け感のある可愛らしいシェードです。


ステンドグラス テーブルランプ

スタンドはシェードに合わせてトーンを下げた銅色です。

ちなみにティファニーは白熱電球を開発したエジソンとも交流があり、いち早くオイルランプから電球ランプに切り替えていました。その中では電球の形が分かりずらいようなガラスの探求していく過程でオパルセントガラスができたといわれています。


商品についてご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
Mail: info@westwood-jp.com
TEL: 03-5452-8215